『計算機プログラムの構造と解釈』(SICP)を読み終えて

2014.8.20

ようやくSICPが終わった。念願の夢の1つを叶えた。「ポインタを理解する」「コンパイラをつくる」とかから始まり 今年に入って 技術者として個人的にやりたかった事を3つ実現できた。良い調子。
サムネは記念にマッカーシー先生(再使用が許可された画像)。

jmc

(続きを読む…)

SICP 第5章 Exercise 難易度リスト ( 5.1 ~ 5.38 )

2014.8.16

最終更新: 8/19 ( ~ 5.52 )

せっかくだからざっくりでも難易度書いていった方が 後から勉強する人が勉強しやすそうなので 今後問題解くと同時に難易度も書き残していくことにする。

< ご注意 >
・難易度に関しては完全に個人の主観となります。
参考までに僕個人のスペックを記載しておくと、高校2年の数2Bまで終わってるくらいのレベル感です。アカデミックな数学はパッパラパーです。
・また、各Exerciseの難易度に関しては そのExerciseの所まで勉強した時点でのスキルセット・理解度を想定した難易度を書くようにしています( つまり、既に後の章も勉強して記述に慣れた状態での難易度ではないので、前の章の★3つと後の章の★3つのレベル感が大きく異なります )。

第1章 難易度リスト
第2章 難易度リスト
第3章 難易度リスト
第4章 難易度リスト
第5章 難易度リスト

(続きを読む…)

SICP 第4章 Exercise 難易度リスト ( 4.1 ~ 4.79 )

2014.7.24

最終更新: 8/10 ( ~ 4.79 )

せっかくだからざっくりでも難易度書いていった方が 後から勉強する人が勉強しやすそうなので 今後問題解くと同時に難易度も書き残していくことにする。

< ご注意 >
・難易度に関しては完全に個人の主観となります。
参考までに僕個人のスペックを記載しておくと、高校2年の数2Bまで終わってるくらいのレベル感です。アカデミックな数学はパッパラパーです。
ただ、4章の難易度をつける上で明記しておくべき点として、C言語で簡単なコンパイラ・インタプリタを実装したことがあります(「再帰下降構文解析」などのメンタルモデルをイメージとしてぼんやり持っているため、もしかしたらコンパイラ・インタプリタ周りを学んでいるのと学んでいないのとで若干体感難易度に差が出てくるかもしれないです)。なお、コンパイラ・インタプリタの実装に関して参考にした文献は以下の通りです。

・また、各Exerciseの難易度に関しては そのExerciseの所まで勉強した時点でのスキルセット・理解度を想定した難易度を書くようにしています( つまり、既に後の章も勉強して記述に慣れた状態での難易度ではないので、前の章の★3つと後の章の★3つのレベル感が大きく異なります )。

第1章 難易度リスト
第2章 難易度リスト
第3章 難易度リスト
第4章 難易度リスト
第5章 難易度リスト
(続きを読む…)

ぼくのかんがえたさいきょうの飯テロ

2014.7.18

8

デモ(空腹時閲覧注意)

こちら
(続きを読む…)

SICP 第3章 Exercise 難易度リスト ( 3.1 ~ 3.82 )

2014.7.7

最終更新: 7/23 ( ~ 3.82 )

せっかくだからざっくりでも難易度書いていった方が 後から勉強する人が勉強しやすそうなので 今後問題解くと同時に難易度も書き残していくことにする。

< ご注意 >
・難易度に関しては完全に個人の主観となります。
参考までに僕個人のスペックを記載しておくと、高校2年の数2Bまで終わってるくらいのレベル感です。アカデミックな数学はパッパラパーです。

・また、各Exerciseの難易度に関しては そのExerciseの所まで勉強した時点でのスキルセット・理解度を想定した難易度を書くようにしています( つまり、既に後の章も勉強して記述に慣れた状態での難易度ではないので、前の章の★3つと後の章の★3つのレベル感が大きく異なります )。

第1章 難易度リスト
第2章 難易度リスト
第3章 難易度リスト
第4章 難易度リスト
第5章 難易度リスト
(続きを読む…)